開発第2グループ マネージャー
大手から転職してみて感じる、PLAYの面白さと伸びしろ

2020年度 中途入社
Interview
インタビュー
前職ではビッグデータ分析エンジニアとして勤務。社会情勢の変化による動画配信の需要拡大を目の当たりにし、成長過渡期の市場に身を置くことでエンジニアとしてのスキルアップを目指したいと転職を決意し、PLAYに入社
東京×福岡、別拠点のメンバーでプロジェクトを遂行
入社後は一貫して、大手衛星放送局様のオンデマンドサービスのリプレース案件に携わっています。システムの一部を「LOGICA」にリプレースするにあたって、過去の運用データの移行方法や、リプレース後のデータ情報の扱い方などに考慮しながら、お客様のご要望を実現するべく業務に取り組んでいます。私は福岡オフィスで勤務していますが、プロジェクトメンバーは東京を拠点としているため、SlackやZoomを活用し密なコミュニケーションを心がけています。
上流工程から運用まで、システム開発のすべてに携われる
前職ではデータ分析やMA関係の機能開発を主に行っていたため、システム設計はほとんど経験していませんでした。入社する際に「エンジニアとして設計から開発、運用まで全工程に携わりたい」と伝えていたので、すぐに希望が叶えることができ、とてもうれしかったですし、成長の肥やしになったと思っています。
初めて設計したアーキテクチャが、想定通りに機能したとき
システム移行の事前準備としてAPIをプロキシしてデータ収集を行うことに。付随するすべての工程を任され、未経験だった設計にも挑戦しました。データ量が増えても柔軟にスケールアップできるよう、AWS Kinesis FirehoseとFirelensを利用する設計にしたのですが、初めて使うサービスばかりだったので、ドキュメントを参考にしながら開発し、通信負荷テストで正常に機能しているのを確認ができたときには達成感を得ることができました。
移転したばかりの福岡新オフィスがオシャレで開放的
福岡オフィスは(2021年3月に)移転したばかりで、広く使いやすくなりました。壁一面の大きな窓から光が入り、かなり開放的です。PLAYは在宅勤務制度が導入されていますが、新オフィスが気に入ってほぼ毎日出社しています!
ナレッジ共有を積極的に行い、より効率的に開発を
「LOGICA」は多機能なので、完全に理解するには時間を要します。そのため、休憩中など空いた時間を活用してソースコードを読んだりAPIを叩いてみるなど、理解を深めるための工夫を日々積み重ねています。また、ナレッジ共有ができるようにドキュメント整理に着手しました。継続していくことで、チームとしてのプロダクト理解度の標準化を図り、効率的な開発につなげたいと思っています。
(2021年11月8日インタビュー)
Other